ロジェリアン

今朝は八尾の学習塾KO-SHINの塾長、島先生の心理学セミナーに参加してきました。

 

お題は、「カール・ロジャーズと人間」

 

何度かカール・ロジャーズのお話は島先生から教えて頂いていて、私も大好きな心理学者です。まさに待ってました!でした。

 

あまり書くとネタバレになってしまうので一部しか書きませんが、

 

来談者中心療法、つまりクライエントとの対話を大事にしたロジャーズ。心理学者の患者に対する診断は、上下関係を形成する。これをロジャーズは否定。助言を与えない。本人の中に答えがある。それを導き出すのではなく、受容・共感・純粋性を大切にした対話により気付いてもらう。

 

また、教育についても言及しており、

 

「教えることは有害である」

 

と述べています。

 

周囲の世話の焼きすぎはその子の成長を妨げる。

 

ありとあらゆる生命体は、もともと、自らの可能性を実現していくようにできている。

 

 

最近の塾ではもうメジャーな考え方ですよね。

 

その方が成績が上がるから。

 

 

まあでも全く教えないは言い過ぎにしても

 

教え過ぎは最悪ですよね。

 

 

教えるのではなく学習塾FRONTでの授業は

 

「気づきの種を撒く」時間と捉えています。

 

 

塾の話に限らず私自身ロジャーズの考え方には助けられました。

 

他者に対しても、全てではないですが、もっとこの関わり方を私なりに磨いていきたいと思います。

 

 

私も今日でかなりロジェリアンになれたかな?

 

※ロジャーズ心理学のファン・信奉者

 

 

島先生、今回も素晴らしいセミナーをありがとうございました!