二乗の法則

二学期末テスト1か月前になりました。

 

そこで昔書いた?ブログを生徒さんに読んでもらおうと探したのですが、なぜか見つからず、、、

 

もう一度書くことにしました。

 

それは学習塾FRONTで使っている言葉「二乗の法則」です。

 

 

例えば、次の定期テストで8割取れたらなあと思っている人や、いつも小テストで8割くらいを取っている人は、結果の予想得点が8×8=64点くらいになるだろうというひとつの目安です。

飽くまで目安ですがこれが結構当たる。

70%=7割だったら、7×7=49点くらい、約50点です。

 

95%=9.5割で、9.5×9.5=約90点です。

だから、普段から気を抜かないようにね!という喚起と、

 

さらによく注目してほしいことがあります。

 

 

グラフのカーブを見て下さい。

 

 

高得点になればなるほど、少し気を抜いただけで急な坂を転がり落ちるように点数が下がるということです。

 

前回のテストで高得点だった人は、浮かれないように、益々気を引き締めましょう。

 

プライドを持って!!!

 

 

逆に得点の低かった人はチャンスです!

 

本気でやれば1教科20~30点アップも十分あり得ます。

 

過去に5教科で200点アップした人もいます。

 

100点アップはよくあります。

 

チャレンジ精神を持って!!!

 

 

いつもこの「二乗の法則」思い出してくださいね。

 

 

追伸

 

中2Rくん!二学期中間テストちょうど5教科100点アップおめでとう!!!