握手と感謝

 

「先生手を出して。」

 

授業の終わりにとってもシャイなPくんが話しかけてきました。

 

「?・・・こう?」

 

・・・ギュ(握手)

 

「ありがとうございました。」

 

えーーーびっくり!@@

 

 

実は・・・この日の授業中にこんな出来事がありました。

 

勉強に苦手意識があり、習ったことも忘れてしまうことが多いPくん(仮名)。

 

でも本当は頑張り屋さん。

 

いくら間違えても嫌がることなく質問したり再チャレンジしたり、漢字も何度でも弱音を吐かずに間違い練習をしてくれます。

 

その日も、

 

「先生、ここが分かりません。」

 

「うん、ヒントだけな。割合は〜倍で考えるんやったやろ?じゃあこれはどうなるかな?」

 

「あ、そうやった。分かりました!すみません。」

 

「・・・Pくん、なんで謝ったの?何にも悪いことしてへんで。いつも頑張ってるのに謝る必要なんて一つもないねんで。どこでも堂々としてていいねんで。むしろ感謝やわ。Pくんはめっちゃえらいで!」

 

「ありがとうございます!」

 

どうしてPくんはいつも謝る癖がついてしまったのでしょう?

 

もしかしたらですが、周りの大人に「何故この子は何度言ってもこれくらいのことを忘れてしまうのか」という顔をいつもされているのでしょうか?

 

だとしたら、そんな風に見て(思って)一体何のメリットがあるのでしょうか?

 

ふとそんなことを考えてしまいました。

 

そんなPくんから握手をしてくれるなんて!

 

目頭が少しが熱くなりました。

 

「ほめる」教育もよいと思いますが、

 

上からだけではなく、

 

生徒への「感謝の心」を忘れたくないですね。

 

頑張る姿を見せてくれてありがとう。

 

毎日成長する姿を見せてくれてありがとう。

 

きっと言葉ではなくても、そういう「感謝」の気持ちを持っているだけで、「ほめる」よりも効果は高い気がします。

 

「教育の秘訣は、生徒を尊敬すること。」

  エマーソン

 

大好きな言葉です。

 

また有名ですが、

 

「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」

「話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば 人は育たず」

「やっている 姿を感謝で 見守って 信頼せねば 人は実らず」

  山本五十六

 

この日のことも私はきっとずっと忘れないと思います。

 

感謝です。