自立はとても大事。でも本当に今流行りの「教えない授業」だけでいいの?

 

先日、中2の国語の文法で、「大きな」はなぜ連体詞なのかという授業をしました。

そして今回は、敢えて、わざと、先に理由を教えてしまいました。

 

・まず、自立語で、活用がなく、体言を修飾します。

・同じく「様子・状態」を表している「大きい」は形容詞ですが、「大きな」の「な」の活用は形容詞の活用にありません。

・同じくもし形容動詞だとすれば活用に「な」はありますが、終止形にしたとき「大きだ」となるので変です。

よって「大きな」は連体詞です。

 

そんな風に、しかも熱く、理屈の通った授業をすれば、

生徒さんは「なるほど~!」「わかりやす~い♪」「文法も面白いな~!」となるわけですが、、、

 

ちょっと待ってください、、、

 

みんな!本当にそれでいいと思う???

 

という話を生徒さんとしました。

 

どういう話かと言いますと、、、

 

私が中学の時は、一生懸命考える中でそういうことに自分で気付きました。

今習っているところだけでなく、今迄に習った範囲も含めて、総合的に考える力も非常に大切です。

そして、「なるほど、そういうことか。ふむふむ。」と、

色んなことを、時間がかかっても、一人でも理解するまで考え、どんどん学んでいきました。

今の時代でも賢い子は勿論そうしているはずです。

それを授業で理路整然と教えられていては、、、定期テストの点数は取れるかもしれません。

つまり定期テストの点数のための小手先の勉強になってしまいます。

 

自分で深く、そして総合的にも考えるという学びが損なわれてしまいませんか?

 

最近は教えない塾というのが流行っていますね。

 

では全く教えなくてもいいのか?

 

学習塾FRONTではそうは考えません。

もし問題集の解説だけで大切なことに気付かなかったら、

もっと広く、もっと深く学習できるのにその機会をスルーしていたら、、、

勿体ないですよね。

勿体なさすぎです。

だって賢くなるチャンスじゃないですか!

学びを楽しむチャンスじゃないですか!

 

学習塾FRONTが対話探求型の授業にこだわっているのは、

気づきのチャンスを沢山与えるためです。

 

そして講師は生徒さんが自ら考える力や気づく能力があるかを見ています。

 

これはどうかな?

どう考える?

どう思う?

これは知ってる?

じゃあこれはどうかな?

お!なるほど!

いい点に気付いたね。

じゃあこういう視点から見ればどうかな?

 

ほとんどのお子さんが本当に生き生きとしてきます。

スモールステップで、

自分自身の力で気づくからです。

表情や態度だけではありません。

脳が生き生き、活性化してくるのです。

間違えてもともと。

ああでもない、こうでもない、

静かな生徒さんまで明るく大声で発言するようになるので面白いです。

 

そういう意味では「アクティブラーニング」や「学び合い」ですね。

ただし、それをただダラダラとするのではなく、

講師は非常にテンポよく、キレよく、

設問を投げかけます。

気づいて欲しいことのすぐ手前まで小さなヒントをポンポン出しながら、生徒の欲で進むように、柔らかく誘導します。

手を挙げなくてもいいので、皆さんガンガン思ったことをいいます。

沢山の間違いもあっという間に共有できてとても勉強になります。

いい間違いは最高に「おいしい」スパイスになります。

そんな授業ですから、逆にこちらが気づかされることも多々あります。

これを学校で習う5教科の内容で、後で一人で考えるべきところも少し残して、コンパクトに授業するわけです。

雑談をしても関係のあることだけです。

 

ソクラテス式問答法とも呼ばれます。

 

そしてそのための教材を自作しています。

教科ごとに多種多様な手法を取ります。

生徒さんがお友達と一緒に冒険をドキドキワクワク楽しんでいる感覚になります。

まるでクイズ番組に出場しているような感覚です。

新しい範囲の学習が大好きになってしまいます。

 

そしてその後は長時間演習(トレーニング)ですが、積極的に参加した授業が楽しかったので、テキストがカラフルに見えます。すらすら解けます。

質問も楽しそうに持ってきてくれます。

新しいことを自ら調べるのも、色んなものを駆使したりして、とても上手になります。

 

生徒自身がこの学習法を深く納得し、気に入り、積極的に参加し、ついには授業がさらによくなるための提案までしてきます。

互敬関係まで高まります。

ちょっと変わった指導形態ですが、塾が終わっても、これが本当に疲れない。

体力的には疲れても心は心地よい充実感。

講師も生徒さんもニッコニコです。

まるでスポーツをした後の様に気持ちがよいのです。

 

秘訣は、

生徒さんを尊敬すること。

生徒さんの力を信じること。

生徒さんの欲で授業が進むこと。

豊かな勉強を意識する。

 

でしょうか。

そんな指導をしています。

 

個別指導もいい。

集団指導もいい。

教えない授業も素敵。

自立学習も素敵。

PBL学習はすごい。

アクティブラーニングも素敵。

学び合いもすごい。

大手塾のカリキュラムも素晴らしい。

個人塾の個人対応も素晴らしい。

 

その絶妙なブレンドを目指します^^