書籍紹介
皆さんは片づけをするとき、これは絶対にここにしまわないと気持ちが悪いってないですか?
何かをする順番もこの順番でないと気持ち悪いとかありますよね?
それは知らず知らずのうちに快適に暮らすためのマイルールを作っているんですよね。
勉強だって同じ。
なるべく快適に学習して成績を上げようと思ったらマイルールを作った方がいいに決まっています。
塾もそう。
皆さんにとって効率よく、少しでも快適に持続して勉強できる塾のルールを作ろうと毎年、毎月、毎日、毎時間、工夫し続けています。
こちらは最近発刊されたばかりの清水彰弘先生の新刊です。
テレビにもよく出演されていますが、寝屋川一中にも講演に来られましたよね。
こんな本を買って読んでみるのも、偏りなく勉強するアイデア、工夫を手に入たり、自分自身を分析する手段としてよいと思いますよ。
私も早速、塾のルールに取り入れたい部分がありました。
表紙の帯のところにも書いてありますね。
「習慣を変えれば成績は伸びる!」
前回のブログでも書きましたが、
勉強は、
「やる気よりも習慣!」
でも、この本の中では性格によってやる気が出る学習の方法4パターンまで書かれています。
自分のやる気の出るパターンを理解すれば、これも習慣に取り込めるはずですね!
上手に活用してみてはいかがでしょうか?
お家の方と一緒に読まれて、話し合ってみるというのもスーパーウルトラアリエールだと思います♪
今回は気になる新刊のご紹介でした^^