ロボット教室、遊びのようでこれが結構いいんです!中3の数学にも役立ちますよ。

私たちが子供の頃はゲームやおもちゃがそんなに無かったので、家の人から空き箱や割り箸なんかを貰っては工作をよくしました。セロハンテープですら大事に大事に使いました。大きいお菓子の箱なんかはそれこそ兄弟で取り合いでした(笑)今は小さい頃から凄いゲーム、なんて言うのでしょう?ポータブルのゲームとかテレビゲーム、人気のカードゲームなどがあって、そりゃあ工作なんて…する気にならないでしょうね。 どうしたってゲームの方がスマートだし刺激的だし種類も多い、バンバン新製品も出ますからね(悲)

 

ロボット教室(ヒューマンアカデミー)を開講していて良いなと思うこと。

簡単には壊れないように出来ている着け外しの固いブロックを組み立てるのに、神経の沢山集まっている指先を使うこと。指先の神経と脳のとの伝達経路が強く太くなることが顕著に感じ取れます。

また設計図も頭を使うように作られていて、よく考えないとそれどおりには作れません。またただ作るだけでなくテキストには内容理解のために少しですが穴埋め形式と選択形式の問題もあります。

この2点から急速に空間認識能力が高まります

半年も通えばどんな生徒さんも先生の助けすら嫌がるほど(手を払いのけられますw)、夢中になって一人で組み立てようとするようになります。

 

3つめは、このロボット教室のロボットは全てモーターを使う動くロボットなので、生徒さんにとっては、動かないと気持ち悪い、完成しないと気持ち悪いとなります。ですから、設計図や組み立て途中のロボットから沢山のことを非常に論理的に考えるようになります

講師は手出し口出しをなるべくせず、間違える経験をどんどんしていただきます。間違いから学ぶことは非常に大切です。すっと成功してしまうよりも何倍も多く学ぶことがあります。どうしても困った時はヒントをあげたりして、なるべく自分で気づいていただくように誘導します。何が困っているのか、どこまで考えたのか、生徒さんが自分の言葉で説明できるようになるように、さり気なく導くことも重要です。このあたりは学習塾をしていますので得意とするところです^^

 

またプライマリーコース(年中〜小2くらい)ベーシックコース(小2~4くらい)ミドルコース(小4〜6くらい)を終えた後のアドバンスプログラミングコースもよく出来ていると思います。なんとパソコンを使用せず、プログラミング用のタブレットPCと、色んなセンサー類も進級時の追加教材に入っており、今までの様に作ったロボットを、さらにプログラミングで制御して動かすという少し本格的なものとなっております。プログラミング自体はScratch(スクラッチ:マサチューセッツ工科大学=MIT の開発した教育用プログラミング用ソフト)の様な、それほど難しくないものですので、初めてのプログラミングとして最適かと思われます。

 

そして最後に、なんと言ってもロボット教室の醍醐味は改造です。どのコースも毎月設計図通りの課題の完成後、その機構を活用して改造を行います。

最近だけかどうか分かりませんが、とにかく設計図がないとピクリとも動けなくなる生徒さんがとても多いです。お家の方も驚かれるほど微動だにされません。巷には工作キットなんかが売られていて、最近は学校までもがそういうものを使用しています。これには非常に危機感を覚えます。

そこでロボット教室では沢山のお友達のロボット教室さんと改造事例をシェアし合って(希望される学習塾様、教室様、お気軽にご連絡ください。)、ヒントを与えるなど、お子様の想像力とチャレンジする気持ちを引き出すための工夫をしております。

最終目標は完全オリジナルロボットを作ることでしょうか。アドバンスプログラミングコースを受講していればオリジナルロボットを思い通りに動かすこともできますよ!

そして、このヒューマンのロボット教室には全国大会もあります。誰でもチャレンジ可能です。

 

せひお子様にロボット教室はいかがでしょうか?

 

学習塾FRONTのロボット教室は3教室でしております。

①東香里教室(枚方・学習塾FRONT内)

※満員

②星田西体育施設教室(交野)

※満員

③寝屋川市市民会館前教室(寝屋川・学習塾FRONT内)

※空席あり

 

詳細はこちら

 

当塾はその他にも本当におすすめできるパワフルな教材を取り揃えております。

SKP スーパー飛び級(算国)

e数学ラボ

ネイティブ英会話OLECO