定期テストが終わるとダラダラするS君との会話

Sくん、テスト終わったら手を抜きすぎじゃない?

※S君の平均点は毎回80点前後

 

遊びたくて遊びたくてテストが近づかないとなかなか勉強する気になれません。

 

正直やね(苦笑)

でもね、例え話だけど、もし地下5メートル付近に色んな宝石が埋まっていたら、Sくんならどうする?

 

掘ります。

 

もちろん掘るとして、どうやって掘る?

 

ショベルカーか何かで4メートルくらいザックザック一気に掘って、そこからスコップで丁寧に探しながら掘ります。楽しそう。

 

 

そうでしょ?ほとんどの人はきっとそうするよね。

 

テスト勉強も受験勉強も同じじゃないかなと先生は思うんだけど。

 

どういうことですか?

 

Sくんにとって、とても価値のある勉強って基礎や標準問題をしっかり解いた後にあると思うんだ。4メートルよりも下に色んな宝石があちこちに埋まってると思うんだよ。

だからなるべく4メートルまでは早く 一気に掘り進めたほうがいいと思うんだよね。

勉強で言うと簡単な暗記とか導入問題~ワークレベルの標準問題の部分だね。

で、そこが早く終わっていればいるほど、じっ~くり宝石を探せるわけ。

いろんな宝石見つかると嬉しいでしょ?

 

はい。

 

でさ、たくさん宝石を集めた人が将来きっと願い事が叶うんだよ。

 

ドラゴンボールみたいですね。

 

そんな感じ。だからさ、最初の簡単な勉強は勉強しやすいし早く覚えたり理解しちゃってさ、じっくり応用問題に取り組むとよいと思うんだよね。

 

なるほど! 試験前にショベルカーで焦って掘ってました。

 

まあ学校のテストは4メートル掘るだけで80点以上取れるもんね。

 

そうですね。

 

でもね、賢い子はその先を真剣に試行錯誤してチャレンジしてるんじゃないかな?そこを真剣にタイムマネジメントしたら90点は取れるでしょ?

 

確かにそんな気がしてきました。

 

ということは、そうやって真剣に勉強してる人はもう平均90点を取っていて、それ以上目指してるわけよ。貪欲に宝石を探してるの。

 

なるほど。それで塾では授業の後長時間演習があったり、試験一週間以上前にはほとんど授業が終わってるわけですね。

 

そう。皆が宝石を探しやすいようにね。ただ例え話だからね。試験直前だけ宝石を探すんじゃなくて、普段からも習った単元ごとに基礎部分の簡単なところはダーーーっとやって、終わったら応用に取り組むんだよ。短期でも中期でも長期でもチャレンジ。チャレンジをしっかりするためにタイムマネジメントする。つまりもっと言えば学校の定期テストだけじゃなくて受験勉強にしっかりつながるようにね。

 

う~~~~ん、分かりました!開始します。

 

そうか^^

 

 

飽くまで決心するのも、実行するのも、それを継続するのもSくん本人。

 

そうと決めたら頑張れ!

 

 

いつもそばで見守っていますよ。

 

 

 

※本当は大阪弁こってこての会話でしたが読みやすいように修正しています(笑)

 

おわり