お盆休み~万葉旅情(その3)

キトラ古墳

雷雨の中、目的の柿の葉寿司を食べるため先を急ぎましたが、帰りはもう晴れ。もう一度高松塚古墳の近くのキトラ古墳へ。ここもずっと行きたかった場所。やっぱり教科書で教えられるのと、自分で行って見ようと思うのでは全然ワクワク感が違いますね。

「キトラ」の語源は、「北浦」「北裏」という地理的な説と、壁画の亀と虎から「亀虎」からという説があるそうです。

キトラ古墳にも高松塚古墳と同じくらいの石槨(棺を入れる石の箱)があり、内部には壁画が描かれています。

どちらの古墳も内部天井には東アジアでも最古級の本格的な天文図(星座)が描かれています。

パンフレットより
上から時計回りに玄武、青龍、朱雀、白虎です。

勝手な思い込みで飛鳥駅に近い高松塚古墳の方が展示などもしっかりしていて、キトラ古墳の方はそれ以下か同じくらいかと思っていたのですが違いました。キトラ古墳の近くにはキトラ古墳壁画体験館「四神の館」という展示館があり、こちらの方が新しい現代的な建物で展示も多く広かったです。どちらがいいというわけではありませんが、キトラ古墳に行かれた際にはぜひ立ち寄られることをおすすめいたします。
https://www.nabunken.go.jp/shijin/

 

 

さて、明日香路ともお別れ、楽しかった~♪

 

次は宿泊先の奈良市内へ。

 

 

食事は奈良の地鶏

奈良の郷土料理は何があるのか分からず近鉄奈良駅前商店街をぶらぶら。

「鶏っく」さん

https://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29011099/

にしました。

炭火焼きで、地鶏ならではの味わいと噛み応えがあり、美味しかったです^^

 

宿泊は初めてのゲストハウス

宿泊はまず前日に旅館などはもういっぱいで取れなかったので、ゲストハウスの

はる家  ならまち さん

にしました。

はる家 ならまち【公式】

 

遊び疲れて寝るだけが目的だったのですが、とても素敵なゲストハウスで驚きました。

ゲストハウスなので激安です。家族4人で¥15500でした!安い!

ここはまた利用したいな~♪

 

 

 

まだ続きます。だってまだ1日目♪

 

 

つづく