お盆休み~万葉旅情(その4終)

おはようございます。(2日目の朝)

 

ゲストハウスなので、ちょっとお片づけを手伝って、、、

外人さんの脱ぎ散らかしたままの靴やサンダルを揃えたり、食器を洗ったり、、、これが本当のクールジャパンだぜ!なんちゃって(←おやじ言葉炸裂w)

 

出発です。

 

 

奈良市内観光

奈良市内のほとんどの史跡は回って知っていますが、

今回は大改修工事中の

興福寺

に。

 

息子どん大きくなったね〜もたれちゃだめだよ〜バチ当たるよ〜

やらせといて言うか?(笑)

 

今は中金堂が改修中です。

 

南円堂は西国三十三所第9番札所。

 

そして!一番の目的はこれ!

今年2018年1月1日にリニューアルオープンされた

興福寺国宝館

http://www.kohfukuji.com/property/cultural/015.html

なぜか今大人気の阿修羅像もおられました。

仏教守護神(武闘系)の八部衆の中で阿修羅だけは武具を着けずに争いの終結を祈る神様だそうです。修羅とも呼ばれることから鬼でもあり悪でもあるはずが、どの地域でも善と解釈されているところも深いですね〜。確かにじっと拝覧していると造形が素晴らしいからなのか何なのか、きっと魂がこもっているのでしょうね、妙に惹きつけられてその場から動けなくなってしまいます。

 

 

二日間の万葉ツアーの感想

古墳、飛鳥、奈良時代を巡りました。

物質的には現在と比べるべくもなく貧しかったことは疑いない。

しかし、想像力、目に見えないものに対する深い想い、憧れ、畏れ、畏敬、依存、共生などの感覚は、今よりはるかに豊かであったのではないかと思います。

生徒さんにもよく話しますが、今は世界大戦こそ起こっていませんが、形を変えて世界「経済」大戦の真最中。お金という形で植民地も残っていて一部の先進国がしらーっと善人の顔をして、「平和」を利用し、いいように支配を続けている。

物質的欲望が二次関数的な勢いで膨らみ続け、誰もがもう引き返すことはできないと言う。科学の最先端、新技術、新商品、過激なニュースばかりに関心があり、ふと気づけば、我々自身がそういうものに振り回され、利用され、、、疲弊しています。

一方で置き去りにした精神的な豊かさというものを忘れてはいけない。新しい時代を生き抜くための新しい教育ばかりが叫ばれるが、もともとそこに不備がある。「土がなくては人は生きていけないのよ!」はアニメ映画ラピュタの中の名言。この「土」とは何でしょう?自然という意味だけでしょうか?

私は人がしっかりと立つ場所を指していると思います。健康的に文化的に。自然、風土、文化、伝統、、、。これらのものをしっかりと同時に教えない、感じさせられない、そして身を委ねられない教育は本当に足場のない、拠り所のない教育だと思うのです。

※ちなみに私は無宗教ですが、どの宗教にも素晴らしい部分があると思っています。

私が子供の頃、もう世の中は十分豊かではありましたが、まだ今ほど物質的豊かさばかりに傾いていませんでした。学校の教科書に載っている小さな白黒の、古墳の壁画やお寺や仏像などの資料写真にもその時代の様子、人々の想いを、少しでも関心をもって感じ取ろうという気持ちがありました。

今の時代の子どもたちはどうでしょうか?

平安時代?江戸時代?どっちでもいいよ、おもんない、、、なんて平気で言う生徒の多いこと多いこと。教えていて自分が情けなく、悔しく、恐ろしくもなります。

しかし、きっと年齢が低ければ低いほど今の物質的価値観の偏重にまだスポイルされておらず、私たちの子供の頃ともそんなに違いはないはずです。いえ、こんな時代だからこそ必ず精神的豊かさにも魅力を感じると信じています。

実際自分の娘と息子はなんとか幸いそういうものを感じ取れる子に育ってくれていると思います。

本当にそういう意味でも子どもたちは宝物、神様からの預かりものです。「未来からの留学生」というとても素敵な言葉を最近どこかで目にしまいた。しかし過去の歴史も心の足場や拠り所になります。私たちは「未来のために」これまでの歴史を子どもたちに伝えることも決してないがしろにしてはいけないと思うのです。

 

心の足場や拠り所、これからも大切にしたいと思います。

 

 

 

お腹減った。お蕎麦食べよ^^

そうだ!ずっと行きたかった、

そば処「山の神」さん

https://tabelog.com/nara/A2902/A290201/29002019/

へ行こう!

 

もり大盛り♪

おろし。

 

美味しい!!!

え?ミシュランガイドにも載っている?

よく分かんないけど美味し~~~い!!!

 

 

さらに、

帰りに飯盛山霊園へお墓まいりに。

そば処「山の神」も飯盛霊園もちょうど帰り道。

行き当たりばったりにしてはいい感じのルートになりました。

 

ご先祖様ありがとうございます。

清らかな気持ちで日々過ごせるように頑張りますので見守っていて下さい。

 

このあとは家に帰ってシャワー&お昼寝。

 

そしてお盆なので実家に帰り母と夕食。

弟家族とお好み焼きパーティー。

 

たった二日間でしたが、とっても楽しく、長く感じました^^

 

 

おわり