Twitterまとめ 新しい順です。
KMRCメンバー青山先生の「さのフェスタ」でのイベント用動画です。JAXA研究員さんの貴重なインタビューをご覧ください。
http://kmrc.main.jp/2019/10/28/post-452/
中3のOさん「前の塾は少し冷たくて白黒で習っているみたいでした。フロントに来て、あったかくてカラーになった感じ。楽しいし、すーっと分かります。」 嬉!励みになります。
摂南大学に大阪で唯一の農学部ができますね。今後がすごく楽しみです。近大に続け!
https://www.setsunan.ac.jp/nyushika/nogaku/
今日の中1理科の対話探求型授業では「いろいろな物質」をしました。例えば「有機物」ではかなり詳しい授業と、教室においてある「飴ちゃんを(ターボライターで)焼いたらどんなにおいがする?」という実験をしました。今日も好奇心↑↑↑盛り上がりました。
真剣な人は姿勢もよくなってきます。字もきれいになるか、読みやすくなってきます。動きや考え方にも無駄が少なくなってきます。静かに耳をすませば、自分の体や心がそうした方がいいよと教えてくれます。
当塾の英語はオプションです。①オンラインネイティブ英会話OLECO ②本格的な教育機関向け英検対策アプリ ③あいキャンwithタッチペンを採用。そして!その先には!セブ島英語留学「FirstEnglishGlobalCollege」さんと業務提携!しっかりと道筋をご用意。
最近入塾した生徒さんを除き、小6は中1数英を勉強しています。オレコ生Hちゃん英検合格おめでとう♪満員御礼感謝です。月金は少し残席あり。
休み時間もボードゲームで脳が回転!授業も真剣!生き生き真剣なのは違いがない感じです♪
[宣伝]教育改革で小学英語が本格的になります。当塾で「あいキャン英語」を受講されませんか?
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=qagN13n-Bi0
勉強のやり方を教えてもらう?やる前に?他人の倍やってみてからにしようよ。勇気をもって。全く考え方が変わると思うよ。
https://youtu.be/dznd_bZRHRI?list=PLuYiyHFRG0KoJbHjw4RWcrGUNXD8dbDzQ
一番の厳しさは、健康で素直で落ち着いた人の気持ちがよくわかる子ども育てることです。それさえあれば勉強で成績や学力を上げることは大した難しさではありません。
今日は息子どんたっての希望で奥さんとこれに行ってきたそうです。面白そう!父どんも行きたかったなあ…
https://www.instagram.com/p/B3zXlUwJ1RA/?igshid=872gugkn24wz
理科の時間に生徒と画像検索→プロジェクター投映で見ました。「脊椎動物の見たいのとちょっと変わってるの言って」生徒からのリクエストも。画像だと興味が湧くね。うちはこんな授業が多いです。世界観を教え、興味が湧くと、前のめりで自律学習をし始めます。
授業は分かりやすく表面的に教えるだけでなく、聞かれなくても、ひけらかさなくても、さらにその奥の、多く、深くを熟知していないといけない。同じことを話しても余裕が全く違う。また生徒保護者にそれを感じ取り、安心して、喜んでもらえる。それも学習環境の大きな要因。
交野市中2のUくん、理科が大きく伸びて96点!分かっていたのに間違えたと。悔しいね!でもミスも実力のうち。次も良いチャレンジを!
交野から通ってくれいているHくん「中間テスト、自分で想像してたよりもかなり高かったです」と照れながら報告してくれました。最初少し時間がかかっても「自律」は成績も学力も大きく上がります。何よりも卒業してからも一人でしっかりと強く生き生きと自立して頑張っていけます。
決して飼い育てられるための小さなオリの中が好きな家畜の様になってはいけません。効率よくエサを与えられ、後で食べられるために育つ様な勉強をしてはいけません。
エビングハウスの忘却曲線=覚えたことを「忘れないように」いい間隔で何度も解くことが大事だと。しかし感覚的には「うろおぼえ」になった時を「超ラッキーチャンスだ」と思って問題を解く方がより強く頭に残ります。その絶妙のタイミングを知るセンサーはいつも頭においておいた方がよいでしょうね。
プライベートですが、今日家族で映画「日日是好日」を観ます。「すぐに分かることと分からないことがある」我が子のいい教育になると思います。
https://t.co/PHRttk3jFk?amp=1
当塾の生徒さんが、宿題も学習順序の強制もないのに成績がどんどん上がるのは、長時間超静かに学習出来て、考動、自律しやすいライブ授業、仕組み、設備、環境があるから。企業秘密ですが。
賢い生徒さん、やる気の出始めた生徒さんは力の抜き方も上手。テストが終わってしばししっかり休んだ後も、テスト前の集中力やペース、計画性のレベルを10%から多くて30%くらいしか落とさない。気が張っているからそれでも十分楽なペースなんですよね。結果、勉強の絶対量が全く違ってくる。
当塾では小2が飛び級で小5の算数を夢中で解いていることもよくある光景です。しっかり問題を読み、理解しないと解けないので、よい習慣と学びになりますね。決して私たち講師は急がせませんし、何度も戻り学習もします。小学生の間は時間がたっぷりとあるからこそ、その使い方を大事にしたいですね。
中間テスト対策終了。生徒さんがどんどん自律。有難いです。なかなかやる気の出なかった寝屋川校Kさんも大幅アップ!全教科は帰ってきていませんが、おそらく100点以上。やればそれなりの結果が出ます。そして自信がつきます。それは塾ではなく君の力です。
https://youtu.be/I5lihx9E1G8?list=PLuYiyHFRG0Kp7CVoruNOJ5GuunZ3TFC7w

当塾の動画授業のYoutubeチャンネル、ほんの一部しか公開していないのにこんなに見て下さているのですね。感謝です!学習塾FRONTに入塾すれば何倍も見放題ですよ~^^

休憩時間を設定するのを忘れていました^^;皆さん落ち着いて4時間休憩なしで黙々と取り組んでおられました。
リツイート「我以外皆我師」 先生は「先に生まれた」と書きますが、私は「先に生きた」という意味で考えています。
https://ameblo.jp/frontteacher/entry-12065762519.html
1年位前、問題を解くのにお友達の3倍くらい時間がかかっていた小学生の子が、今はお友達と同じ速さでスラスラ解いている、、、ことに今朝ふと気づいた時の嬉しさよ。
生徒に負けないように私も朝からふぁいとです!今日は関係代名詞の動画撮り。喜んでくれるかなあ^ ^
小さくていいからトランプピラミッドを作ってみるといい。積み上げるのは大変。一つ一つ、時間がかかる。集中し続けないといけない。崩れるのは一瞬。勉強に似ている。勉強がトランプピラミッドと違うのは自分の未来を切り拓ける、もしくはその訓練をしているということ。リアルゲーム。かっこいい。
毎回時間にルーズな人と、試験前しか勉強しない生徒はとても似ている。「〇時に出たら間に合いますよね?この道でいいですか。大丈夫ですよね。」→「やばいです。このもらったプリントやれば点数取れますか?」これでは責任転嫁。勉強は「自分で責任を取る」ということの練習かも知れない。
日曜日は「交流分析」の心理学セミナーを東香里校でして頂き、7名の塾長が受講。神奈川や三重からもご参加。当塾ではストローク(相手の存在を認めるための言動)がとにかく多く、特に肯定的ストローク、無条件ストロークは昔から大事にしています。さらに新しく学んだことを生かしていきます。
生徒さんがお月謝を持ってきてくれたら、ちゃんと立ってお辞儀をして受け取る。その向こう側にお家の方がいるのだから当たり前だと思う。
今日は数名の生徒の補習も兼ねて、試験対策。中3は古典の小テスト。先生!俺90点でした→じゃあ君は本番81点くらい。僕70点でした→じゃあ君は本番49点くらい。一同ショック。「二乗の法則」結構当たります。気を抜くと怖いですね。そうならないように自覚を喚起します。
寝屋川校の中学生の雰囲気もかなり良くなってきました。問題を解く量に如実に現れますね。今日も沢山チェック印を押しました。嬉しいです。胸が熱くなります。ありがとう。
賢い生徒は難しい問題が解けるというよりも、難しい問題がシンプルな問いの組み合わせであることに気づく。脳が散らからない。常に「本質」を探す心の目と嗅覚がある。物事を冷静に客観視出来る。そのために書いて考えるべきものは書く。「自分」が邪魔をしない。
理科で「浮力」を教えていて、 沈めた物体が押しのけた水の体積分の重さと等しい浮力がはたらくということに「直感的に」気づく生徒がほとんどいない。前後の変化は水位の上昇なので当たり前なのだが。教えるばかりで考えるきっかけを奪っていると全てにおいてこうなる。
例えば、大人になってから突然プロ野球選手を目指すのは無理があります。学生が今勉強をしないで、いつかはやると思っているのも同様。何事も積み上げ。生きる力の要素は、「心」「体」「頭」。今を丁寧に生きよう!
もちろん生徒さんの勉強に寄り添いますが、生徒さんやお家の方の想いにも寄り添いたいと考えます。「本」も「気」も小学1年生で習う漢字です。「本気」はいつ習う熟語でしょうか。やるからには、まず気持ちを切り替えて「本気」で挑む生徒さんに寄り添いたいのです。
生徒さんが授業のない日の午前中は、LINEで生徒さんに声掛けや、アドバイス、資料、授業動画などを送っておきます。無意識にでも適度な緊張感とリズムが出来、質問もできるので安心感もあり、家庭学習も捗ることが狙いです。
さあ、中間テスト3週間前。夏休みクラブで疲れ切ってしまって、存分に勉強できなかった生徒さんも挽回のチャンスです。波も自分で作っていこう!乗っていこう!